2014年5月30日金曜日

千種小学校 自然学校②

千種小学校 自然学校の続き、4日目の様子です。
音水湖(引原ダム)でのカヌー体験、いかだ体験~(●^o^●)


メンバー全員が納得するまで、とことんミーティング!(^^)! 


めちゃめちゃ良いお天気でしたね☆


みんなで力を合わせて、湖面へ(^O^)/

  〔写真提供:音水湖カヌークラブ 副島さん、ありがとうございます!!〕
 
 
※千種小学校 自然学校①
 
※音水湖カヌークラブ
 
 

2014年5月29日木曜日

千種小学校 自然学校①

今週は、千種小学校の5年生たちが自然学校に参加しています!
3日目の昨日は、三室山登山にチャレンジしました☆


標高1358mは、氷ノ山に次いで県下第二位。みなさんは登られたことがありますか??


「行動班」ごとに一列になり、元気に上っていきます(^J^) 「生活班」っていうのもあるらしい・・・・


足元に気をつけながら、沢を行きます。 冷たい水が気持ちいい~!(^^)!


小休止。 休憩は必要です(^J^)


声をかけあいながら力を合わせて!!! 「落ちたら死ぬで、絶対」 「きゃあああ~」(笑)


途中、千種のまちも見えました。 少し霞がかかっていて、残念ながら海は見えませんでした(T_T)


難関の鎖場。 一人ずつ、一歩ずつ足場を固めながら(^^)v


頂上は360度のパノラマです☆  草臥れて、写真を撮り忘れちゃいました(+o+)
みんなで美味しくお弁当をいただきました(●^o^●)
 
自然学校もあと2日、こぴっと成長した5年生にご期待ください(^O^)/
 
 

2014年5月28日水曜日

こんにゃくの花が咲きました!!

奥西山の池上信義さん宅裏でこんにゃくの花が咲きました!!

3年前に背丈ほどの花が一輪咲きましたが、今年は3本の花が大きくなっています。

こんにゃくの花は自らを栄養にして何年かに一度しか咲かないらしく、花が咲いたこんにゃく芋はもう食べれないそうです。

裏庭に九輪草が咲いていました。
1週間前が最盛期だったそうです。

2014年5月26日月曜日

岡山・兵庫県境交流 第一回けんこう登山大会


5月25日(日)、兵庫県境交流登山会実行委員会の主催、しそう森林王国協会の共催でちくさ高原発~ダルが峰~大海里~駒の尾)の登山会が開催され、美作市、西粟倉村、宍粟市から160名余りの参加者があり、ちくさ高原に集合。

 中国山地の尾根を縦走しての、往復約9キロでしたが、晴天にも恵まれ、絶景を駒の尾山の山頂から眺めることが出来ました。無事下山した後は麓で開花しているクリンソウを多くの方が鑑賞され、森林浴を満喫された一日となりました。

ミステリーストーン

みなさんはご存知ですか??

千種の不思議、【ミステリーストーン】を!!!!!
それは、室橋の下ら辺にあります。


ちょくちょく他人から聞いていたので、僕も行ってみました(^^)v


誰が??? (もしかして地球外生物!?)



どうやって?????


 

何のために????????

 
 
 
※何か情報をお持ちの方、ぜひお知らせください)^o^(
 
 
写真提供:中島 高下覚さん、ありがとうございます!(^^)!
 

2014年5月24日土曜日

第1回お茶ットルーム




 
『第1回お茶ットルーム』のお知らせです!
6月9日(月)19時から20時30分まで、商工会波賀支所にて!(^^)!
 
車で10分ちょっと、ぜひご参加ください(^O^)/
 
 

2014年5月23日金曜日

今日の千種

朝は少し肌寒いくらいでしたが、日中は腕まくりするほど暑くなりました☆
いつものように千草、真西橋から植松山・岩野辺川を撮ってみました(^^)v

 
左の大屋根の上、薄紫の花を咲かせているのは「桐の木」です。
明治の頃、このあたりに桐の木が多くあり、日暮れには子どもたちが恐ろしがっていた!と聞いたことがあります)^o^(
 
今日の千種は、心地よい風が鯉のぼりをはためかせています♪♪ 

ちくさええとこネッと

クリンソウ情報にアクセス急増中!!

5月に入り、ちくさええとこネットへのクリンソウ情報へのアクセス急増中、ここ2~3年で千種はクリンソウの景勝地として多くの方から注目を浴びていますが、5月に入り1日平均約100件のクリンソウ情報にアクセスが集中していましたが、昨日は一日のアクセス過去最高の160件を記録、さらに拡大中です!

また、開花情報ページもアクセス急増中とのことです。 
先日、5月17日には天児屋たたら公園とちくさ湿原の15ヘクタールにも及ぶクリンソウの大群落がTV取材を受け、5月24日(土)の午前9時からのサンテレビ「サタデー9」で放送予定です。

市民局への問い合わせも増えていますので、千種を訪れる方にまた来たいと思っていただけるおもてなしの心を持ったご案内、接客をお願いいたします。 
また、見頃は今からですので、ご家族友人で是非ご一緒にお越しください。

2014年5月19日月曜日

★たかのす情報満載!★

http://takanosu.org/
                
                     鷹巣のホームページができました。

                      いつも元気いっぱいの鷹巣のパワーを世界に発信しま~す。

サタデー9 九輪草を取材

17日の土曜日、サタデー9の撮影隊が九輪草ほかを取材しました!

天児屋、ちくさ湿原の九輪草のほか、たたらの里学習館、ユリ園、道の駅を取材。

リポーターの大塩さんの笑顔が印象的でした。

放映日は24日午前9時からなので、皆さんご覧ください(〃⌒ー⌒〃)ゞ

2014年5月16日金曜日

千草C.C.&ちくさ高原ゆり園

千草カントリークラブ宿泊プレー+ゆり園観光プラン』のご案内です!(^^)!
開園期間中(7月12日~8月24日)、ロッジパックご利用の方全員にゆり園入園券プレゼント!!
 
 
ぜひ、新緑の千草カントリークラブへお越しください(^O^)/
 
 
 

西播大会に向けて

5月9日の西播操法大会出場隊の激励会の模様です。
春名団長、安原支団長を始めとする10名が激励に来られました!

宍粟市消防団千種支団第1分団の皆さん、頑張ってください(〃⌒ー⌒〃)ゞ

栄々人来清掃

先日、千種町商店街連合会で大通り広場【栄々人来】の清掃活動を行いました。


先ずは、各種イベント等で使う道具をしまっている倉庫の片付け。
(外からは見えませんが、めっちゃキレイになりました。。。。(^^)v)


芝生広場の草刈り~!! シロツメクサがいっぱいです(@_@;) 
四葉のクローバーは見つけられませんでしたが、残念なことに、あちこちで空き缶やお菓子のゴミが見られました。

 
みんなが気持ちよく利用できるように、自分で出したゴミは持ち帰るように気をつけましょう!(^^)!
ご理解、ご協力をお願いします。
 
     

2014年5月14日水曜日

兵庫県消防学校へ

昨日、三木総合防災公園内の「兵庫県消防学校」で操法の指導がありました。



宍粟市代表として、「小型ポンプの部」に山崎支団第十分団が、「ポンプ車の部」に千種支団第一分団(第一機動部・第二機動部・第三機動部)が、西播磨地区消防操法大会に出場します!!
 


大会本番は6月29日(日)、雪の降るころから続けてきた練習も、あと約一月半となりました。


現在、ちくさ高原にて週三回の練習に取り組んでいます。
みなさん、応援をお願いします(^^)v
 
 

2014年5月12日月曜日

クリンソウ情報

クリンソウの状況をお知らせします(´▽`)ノ

天児屋たたら公園のクリンソウは今、一段目が咲き始めているところです(^_^)/
大きい物では、七段くらいになるので見頃としてはまだまだといったところでしょうか!(^^)!

ちくさ高原にある群生地については、まだ咲き始めているのも数本です(^_^)
まだまだ整備中でもありますのでもうしばらくお待ちください(>_<)ゞ

クリンソウ開花状況につきましては、ホームページ等で確認できるようになるらしいので、要チェックですね\(^o^)/

夢しそう

みなさんは、宍粟を知り尽くすガイドブック『夢しそう』をご覧になったことがありますか??
最新の春号(vol.14)には、「宍粟の匠」ちくさ焼きの当麻嘉英さんや、「伝統行事」千種念仏と桜まつりなども紹介されています。


先日、千種の情報発信などについての取材を受けました!(^^)! 
【栄々人来ブログ】や【ちくさええとこネッ!と】も相乗効果で閲覧者数が増えるかなぁ!!? と期待)^o^(


この『夢しそう』は、道の駅や市民局などで、一部100円で販売されています。
とても読み易く、興味深い内容ばかりです。ぜひ一度、ご覧ください(^O^)/

2014年5月10日土曜日

さつき祭り

5月31日(土)・6月1日(日)に夢公園で開催される【さつき祭り】の出店者を募集中です!!

※募集要項、詳しくは下記より
  http://shiso-sns.jp/information.php?key=8

注:写真は記事と何ら関係ございません(^o^;) (さつきかどうかもわかりません(+o+))
 

2014年5月7日水曜日

板馬見山開登山

当日は5月4日、快晴の天気でAM8.30分に登山口集合。

板馬見山山開き登山、保存会の皆さんと一般参加者総勢30名余りの参加。

新緑の始まったばかりの、登山道を登るとなまざまな業場を経て、丁度、正午には山頂に到着。

岡山県側からの登山者とも合流し昼食のを取った後、帰りは大馬鹿門コースで下山。

日頃の体力づくりを痛感した、良い修業となりました。